第3回 米国大学女子セレクションキャンプ


回(2019年)

 

【実施日】2019年3月16日(土)、17日(日)

【参加者数】40名

【参加コーチ】

  1. サマンサ・トムシット(サウスアラバマ大学)
  2. オスカー・ロペス(ナバロ大学)
  3. シルビウ・テレスパン(テキサス大学リオグランデバレー校)

【共催】

  • AC長野パルセイロ

【参加選手所属高校・クラブ】

  • 開始学園 Japan
  • JFAアカデミー福島
  • 暁星国際高校
  • 暁星国際中学
  • 修徳高校
  • 佐久長聖高校
  • 大阪セントラルFC
  • 神奈川県立二宮高等学校
  • CIENCIA
  • Chelsea FC Soccer School HK
  • AC長野パルセイロ・シュヴェスター
  • Jリーグクラブ下部組織

【結果】

  • サウスアラバマ大学:4名が全額免除の奨学金オファーを獲得
  • テキサス大学:5名が全額免除の奨学金オファーを獲得
  • ナバロ大学:3名が全額免除の奨学金オファーを獲得、その他8名がロースター枠確保のオファーを獲得

米国女子2部WPSL所属クラブも参加!

2019シーズン セレクションも同時開催!



 WPSLとは、1997年から続き、米国2部に位置付けられる、女子サッカーリーグのことだ。WPSLの加盟チーム数は113にものぼり、現役大学生で編成されるアマチュアチームと、1部NWSL(National Women’s Soccer League)のリザーブ選手で編成されるプロチームの2種類からリーグは構成されている。全米トップクラスの大学チームでない限り、プロクラブとの試合機会が設けられないアメリカでは、プロへの道を目指す女子学生選手にとって、WPSLが絶好のショーケースの場となる。

 

WPSLには外国人選手枠に上限がない

 通常米国のサッカーリーグには、「外国人選手枠」が設けられているものだが、WPSLにはそれがない。つまり、米国人以外の選手のみでチームを編成することも可能となる。将来的に米国女子サッカー1部NWSLでのプレーを目指す日本人選手にとって、外国人選手枠がなくプロからの注目度も高い2部WPSLこそ、まさに狙い目の市場となる。

参加クラブ


ンディエゴ ルセイロ ディース

リーグ:WPSL(米女子2部)

創 設:2016年

スタジアム:ジェームス・マディソン高校

収容人数:3,000人

戦績:2018年シーズン 2勝5敗1分

ウェブサイト:https://www.sandiegoparceiroladies.com/



2018年の主な所属選手


  • 米国代表経験を持つ選手 3名
  • NCAA(全米大学教育協会)1部大学に所属する選手 18名
  • Samantha Staab選手が全体4位指名でワシントンスピリットへの加入が決定

セレクション詳細


【日 程】2019年3月16日(土)、17日(日)

【対 象】米国女子2部WPSL 2019年シーズン(5月〜7月)に渡米可能な選手

【会 場】佐久総合運動公園陸上競技場(長野県佐久市平賀3011)

【参加費】40ドル

【締 切】2019年3月13日(水)

【連絡先】Tell: 619-501-7953 Email: info@yeseslinternational.com

【申込み】こちらのページより「お申込みフォーム」を記入し送信して下さい

 

 

米国大学女子サッカーセレクションキャンプの写真

共催


AC長野パルセイロ

当セレクションキャンプは、なでしこ1部リーグに所属する長野パルセイロレディースとの共同プロジェクトです。2020年の東京オリンピック開催年に向けて、なでしこ1部での更なる成長に向けた基盤づくりを目指す長野パルセイロは、2020年のビジョンとして、以下の4つを掲げています。

 

米国大学留学生のセレクションキャンプを実施(育成・強化)

2017年3月に米国NCAA1部クラスの大学コーチを招き、日本人選手のセレクションキャンプを南長野で実施します。将来性の高い合格者は、奨学金制度を利用し、留学費用の全額または一部免除が受けられます。このキャンプの実施により、新たなタレントの発掘機会の創出と、日米女子サッカーの架け橋としての役割を担う決意です。

 

アメリカ女子サッカー2部リーグチームとの提携(育成・強化)

2018年に米国女子サッカー2部リーグ WPSL(Women's Premier Soccer League)に日系資本としてはじめて参入を承認された女子チームと提携します。この提携により、日米選手の移籍や交流機会を創出し、本場米国のサッカー経験を持った選手を育成し、強化をはかります。

 

アジア遠征の実施(普及・育成)

長野県ベトナム交流協会と連携し、アジア市場で注目されるベトナムへの遠征の実施実現に取り組みます。現地で代表チームとの親善試合の実現を目指し、日本女子サッカーのアジアへの普及と、スポーツの力で、アジアとの経済・産業・文化の交流発展に貢献したいと考えます。

 

地域の女子サッカーの競技力向上への貢献(普及・育成)

長野県内の女子サッカー界からの要請に応じ、指導者の派遣を積極的に取り組みます。レディースチームの下部組織「シュヴェスター」と長野日本大学高等学校女子サッカー部との合同練習会をはじめ、2017年度生の募集が行われている新設の佐久長聖(中学・高校)サッカー部に指導者を派遣するなど、ホームタウンや地域からの要請に応じて、地域の女子サッカーの普及・育成に貢献してまいります。

 

AC長野パルセイロ・レディース 2020 VISION(AC長野パルセイロ公式ウェブサイト)